ねこって何でねこって言うんでしょうか。
『ねこ』という言葉の由来でよく言われるのは、よく寝る子で『寝子』ですが、ちょっと調べてみると諸説あるようです。

いつから日本にいるかも諸説あり、6世紀半ばに中国から来た、というものや弥生時代後期の遺跡から骨が見つかったので、それが最古の証拠だという話もあります。
弥生時代だとすると、文字があったかどうかについても説が分かれているそうですので、「本当の語源はこれだ!」っていうのは現状分からないってのが実際のところでしょうか。
ちなみに説としては、↓こんな感じのがあるそうです。
・「『ね』ずみを、『こ』のむ」から『ねこ』というもの
・「『ね』ずみを見つけると、『かろ』やかに動く」から『ねかろ』で『ねこ』に変化したというもの
・昔は猫の鳴き声「にゃー」じゃなくて「ねうねう」と表現されていて、「『ねうねう』いう『子』で『ねこ』となったというもの
どれもありそうな、なさそうな、微妙な感じもしますね。

家にいるねこさん達を見ていると、ご飯食べるか遊ぶか甘えてるとき以外は、ほとんど寝てるから「寝子」が一番しっくりくるかなぁ、と個人的には思っています。
皆さんは何で『ねこ』になったと思いますか?




コメント